情報って・・
確かに、知らないのより知っている方がいいのだろうし
選択肢が多いのはいいし・・
でも、やはり取捨選択が大切
というか
おもいっきり自分のものさしや
センサーでもって
要らない部分はバッサリ!
信じたいことだけ信じてもいいときも
あるんじゃないかと。
迷い出したらきりがないし
不安だけかきたてられても
何の為に悩んでいるのかも
分からなくなってしまう
自分がもっている力さえ
不安ばかりにとらわれていては
発揮できないままになってしまう。。
確かに、知らないのより知っている方がいいのだろうし
選択肢が多いのはいいし・・
でも、やはり取捨選択が大切
というか
おもいっきり自分のものさしや
センサーでもって
要らない部分はバッサリ!
信じたいことだけ信じてもいいときも
あるんじゃないかと。
迷い出したらきりがないし
不安だけかきたてられても
何の為に悩んでいるのかも
分からなくなってしまう
自分がもっている力さえ
不安ばかりにとらわれていては
発揮できないままになってしまう。。
コメント
情報過多で、頭でっかちになりがちだから
自分の価値観で、自分の感性で、必要なものを選りすぐっていける能力が問われているのかもしれませんね。
見えない未来を先読みして、不安に押しつぶされるより
今自分の足元にある大地をしっかりと踏みしめて
自分なりの早さで進んでいけばいい。
そんなことを思ったりします。
情報がもたらす恩恵はもちろんありますが、
自分という主体がしっかりしていないと
道具であるはずのものに
ふりまわされかねない・・
かえって不安におしつぶされて
今という時をしっかり生きられないのは
なんとも皮肉な気がします
自分の足元の大地をふみしめる・・
いい言葉ですね。
私も、自分なりの歩みのペースで
進んでいきたいと思っています。