ベビーサイン
2007年9月22日ベビーサインをはじめてから2ヶ月たつ。
娘からサインが発せられることはいまだなし。
といっても、だいたい標準(?)は1歳2ヶ月ぐらいから、
らしいんだけど、同じクラスの娘より月齢の早いあかちゃんが
もうサインをしはじめている、ときいて、
心中おだやかでないワタシ。
そんなこんなを友達に話したら、
「赤ちゃんは皆、それぞれに天才なんだよ。
比べちゃダメ。あかちゃんに失礼だし、悲しむ。
だいたい、競争じゃないんだからね。」
と戒められる。
その通り!!
誰かと比較することは、娘の”今”をみないことにもつながる。
いいことは、ひとつもないんである。
トホホ。。一瞬あせったワタシをゆるしておくれ、娘よ。。
あなたはあなたのあるがままでいいのです。
たった一人の、大切なひと。
それに、何か"投資”したら(この場合、教えたら、かな)
その"見返り”(この場合はサインをかえすこと)
をもとめるなんぞ、
やはり大人の浅はかさなんである。
浅ましさというべきか。
ECと同じ、かもしれないが、
それ自身、は目的ではなく、
むしろそれを通じたコミュニケーションが大切なのではないかと思う。
相手の目を見て、話す。よく様子を見る。
そして、言葉に頼り過ぎない。
・・これは大人にもいれることだね。
身近である人であればあるほど、
案外顔をみずに、声だけでなんとなく日常が
すんでいってしまうのでは?
もとい。
そして今日も、
私がサインをしながら娘に会話するも、
不適に笑いをうかべつつサインを返さない娘である。。
・・思うに、”親”って
こどもに親をさせていただいているひと、といっても
いいんでは?
自分自身のあたふたぶりが笑えると同時に、
ほんま面白い、奥深〜い体験をさせてもらって、
感謝感謝なんである。
娘からサインが発せられることはいまだなし。
といっても、だいたい標準(?)は1歳2ヶ月ぐらいから、
らしいんだけど、同じクラスの娘より月齢の早いあかちゃんが
もうサインをしはじめている、ときいて、
心中おだやかでないワタシ。
そんなこんなを友達に話したら、
「赤ちゃんは皆、それぞれに天才なんだよ。
比べちゃダメ。あかちゃんに失礼だし、悲しむ。
だいたい、競争じゃないんだからね。」
と戒められる。
その通り!!
誰かと比較することは、娘の”今”をみないことにもつながる。
いいことは、ひとつもないんである。
トホホ。。一瞬あせったワタシをゆるしておくれ、娘よ。。
あなたはあなたのあるがままでいいのです。
たった一人の、大切なひと。
それに、何か"投資”したら(この場合、教えたら、かな)
その"見返り”(この場合はサインをかえすこと)
をもとめるなんぞ、
やはり大人の浅はかさなんである。
浅ましさというべきか。
ECと同じ、かもしれないが、
それ自身、は目的ではなく、
むしろそれを通じたコミュニケーションが大切なのではないかと思う。
相手の目を見て、話す。よく様子を見る。
そして、言葉に頼り過ぎない。
・・これは大人にもいれることだね。
身近である人であればあるほど、
案外顔をみずに、声だけでなんとなく日常が
すんでいってしまうのでは?
もとい。
そして今日も、
私がサインをしながら娘に会話するも、
不適に笑いをうかべつつサインを返さない娘である。。
・・思うに、”親”って
こどもに親をさせていただいているひと、といっても
いいんでは?
自分自身のあたふたぶりが笑えると同時に、
ほんま面白い、奥深〜い体験をさせてもらって、
感謝感謝なんである。
コメント